小学校で出張授業@青森県むつ市

こんにちは!M1のまもるです。

9月某日、IEEE Student Branchの活動として、VISAさんと青森県にあるむつ市立第二田名部小学校にて小学6年生に出張授業をしてきました!

むつ市は仙台からおよそ3時間のところにあり、私が今まで行った中で本州最北端の場所でした。東北って広いなあと改めて思いました。

今回の最寄り駅は下北駅だったのですが、この駅は本州最北端の駅なんです!すごい!

今回の出張授業でははさまざまな職業の人が集まって、その職業について紹介したり、簡単な体験をしてもらったりしていました。

私は、IEEEに所属している企業の研究者や大学教員の方と一緒に研究職という職種で参加しました。

研究職のブースでは、まずIEEE JC-SACの西宮先生からIEEEがいったいどんな組織なのかについてお話いただきました。

身近なものだと、BluetoothやWi-FiなどはIEEEの規格なんですね!

小学生のみなさんもこのあたりは聞いたことがあるようでした。

東北大学のStudent Branchとしては3年目となる出張授業でしたが、IEEEとしてはそれより前から参加していたようで、小学生の中にはIEEEのTシャツを着ている人もけっこうたくさんいました。

私とVISAさんはIEEEのブースの中でさらに大学院生コーナーにいました。

ここでよく実感したのはやはり小学生は大学院生を知らないということです。

当たり前ですね!私も大学院生のことを知ったのがいつか全然覚えていないですが、高校生のときですら大学院という言葉以上のことは知らなかった気がします。

そこでまずはVISAさんに、大学院とは、研究とはという話をしていただきました!

研究の定義という難しい話をわかりやすく伝えており、私も勉強になりました。

私は、じゃあそんなどうして大学院生になったの?という話(自分語り)をしました。

自由にやりたいことをやってねといった趣旨の話をしたんですが、小学生のみんなは本当にいろんな夢があってこちらとしてもとても刺激になりました!

夢や目標があるっていいなと思いました!!

また、小学生の元気の良さでこちらも元気をもらうことができました。

声が大きく、はりきっていて、楽しそうで、なにか失っていたものがそこにあるような気がしました。

今回のイベントで、私の知らないところも含めて地元のボランティアの方々にたくさんご協力いただきました。

私の地元では(私が知らなかっただけかもしれませんが)こうやって地域の人で教育の場を作っていくという文化はあまりなく、そういった意味でも大変勉強になりました。

ということで、とても実りのある一日となりました!!

さて、ここからは食べたごはんをあげていきたいと思います。

海自カレーです!!

大湊基地に所属している海上自衛隊では、部隊ごとにカレーのレシピがあり、そのレシピをいろいろな店舗に伝授しているそうなんです。
他のレシピのカレーを食べてみたいですね!

海が近いということで、海鮮料理も食べました!

お刺身が大根で包まれていました!すごい技です。

下北は、本州最北端の「大間」が近かったので、空き時間でまぐろも食べに行ってきました

以下それぞれ何の部位か考えてみてください!

正解は上から、
胃袋、心臓でした!

魚の内臓ということで少しドキッとしましたがとてもおいしかったです!!!!

それから、空き時間で大間と反対側の尻屋崎にも行ってきましたよ!

尻屋崎では寒立馬(かんだちめ)という馬が放牧されています。

以前は農用馬として活躍していた馬で、粗食や冬の厳しい寒さに耐えられるのが特徴です。

どっしりとした足が印象的でした。

最後に!

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

Student Branchの活動に興味を持ってくれた学部生の方!

ぜひ加藤研・川本研で一緒に活動しましょう!!